ビシアジとは?

初夏の沖釣りと言えば、ビシアジです。

 

ビシとは何なのでしょうか?

 

ビシとはオモリのことです。

 

では、ビシアジとはオモリを使ったアジ釣りのことなのでしょうか?

 

これでは、エサ釣りのほとんどがビシアジになってしまいます。

 

実は、オモリが付いたコマセカゴのこともビシと言います。

 

ビシアジとは、オモリ付きのコマセカゴを使った釣りのことです。

 

関東地方の東京湾や相模湾で人気の高い釣りです。

 

他には、LTアジ(ライトアジ)をする人も多いです。

 

スポンサーリンク

 

 

ビシアジの仕掛け

ビシアジの仕掛けについてご紹介します。

 

仕掛けは次のとおりです。

 

ビシアジ仕掛けと釣り方のコツ

 

 

竿

 

竿は、ビシアジ用の竿を使います。

 

長さは1.8〜2mです。

 

オモリ負荷60〜150号の船竿でもOKです。

 

竿はどちらかと言うと硬めです。

 

 

 

 

 

リール

 

リールは、小〜中型の電動リールを使います。

 

 

 

 

ライン

 

ラインはPEの3〜4号を使います。

 

200〜300m巻いておきます。

 

 

天秤

 

天秤は片天秤を使います。

 

腕長は30〜40cmがおすすめです。

 

 

コマセカゴ

 

コマセカゴはプラビシアンドンビシを使います。

 

重さは130号です。

 

釣り船や状況によって異なります。

 

 

クッションゴム

 

クッションゴムは、径1.2〜1.5mm20〜30cmのものをセットします。

 

 

ハリス

 

ハリスはフロロカーボンの2〜3号を使います。

 

全長は1.8〜2.4mほどです。

 

 

 

針はムツ10〜11号を使います。

 

針は2〜3本です。

 

 

ビシアジの釣り方のコツ

ビシアジの釣り方のコツについてご紹介します。

 

まず、仕掛けを底まで沈めます。

 

この時、指でスプールを押さえて沈む速さを調整するとよいです。(サミング

 

ラインにテンションをかけて沈めていくとよいです。

 

速く沈めすぎると、ハリスが絡まってしまうことがあります。

 

 

基本は、指示ダナの1〜1.5m下でコマセを少し出した後、指示ダナで止めて当たりを待ちます。

 

この時少しずつコマセを撒くようにします。

 

1分ほど待って当たりがなければ、再び底まで沈めます。

 

ここからは、最初に沈めた時と同じことを繰り返します。

 

コマセは1度に大量に撒くのではなく、少しずつ何回も撒く方が効果的です。

 

 

指示ダナの深さや潮の速さによって沈め方を変えると効果的です。

 

・指示ダナが底から数mといったように底に近い時は、着底後ラインのフケを取ってすぐにコマセを出すようにします。

 

このようにしてもコマセはきちんと効きます。

 

 

・上潮が速い時は、最初の1回目は通常どおりに行ってアジがいるタナを把握します。

 

それが分かれば、次は底まで沈めずにその水深のカウンターでクラッチを入れるとよいです。

 

そうすれば、潮によってフケていた仕掛けがピンと張って狙っていたタナに入っていきます。

 

このようにすることで、効率よく釣ることができます。

 

 

・底潮が速くて仕掛けが浮いてしまう時は、着底時にコマセを出します。

 

そのまま放っておくと、勝手に仕掛けが浮いてアジのいるタナに入っていきます。

 

当たりがなければ、再度底まで沈めてコマセを撒きます。

 

このようにすることで、アジのタナに仕掛けを持っていくことができます。

 

 

当たりがあれば、竿を立てて魚が付いているかを確認します。

 

強く合わせる必要はありません。

 

後は、一定のテンションで巻き上げます。

 

アジは口の横が柔らかいので、針がここに掛るとバレてしまうことがあります。

 

硬い上アゴに掛けるのがベストです。

 

実は、タナを調整することで上アゴに掛るようにすることができます。

 

針が口の横に掛っている時は、タナを少し上げるとよいです。

 

取り込み時は網を使うようにします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「大アジ(鬼アジ)釣りの仕掛けと釣り方

ホーム