
バチコンアジング(ボートアジング)の仕掛けと釣り方
バチコンアジングとは?
“バチコンアジング”という名前を始めて聞いたという人もいるでしょう。
この言葉は、新しいボートアジングの釣り方のことを指しています。
“バチコン”は、バーチカルに(真下に)仕掛けを沈めて、魚に直接コンタクトする(魚のいる層に直接リグを送り込む)というところから名付けられました。
三重県・尾鷲の船長が考案したものです。
従来のボートアジングとの違いは、水深が深いアジを狙える点にあります。
ボートアジングでは、ジグヘッドの重さが1.5~2.5gぐらいなので、水深40mまで沈めることは至難の業でした。
しかし、バチコンアジングなら3~15号というオモリを付けることができますので、深い水深での釣りが可能となりました。
大型アジ(ギガアジ・テラアジ)を狙うのなら、深いポイントを攻めないといけませんので、大型アジを狙いたい人にはバチコンアジングがおすすめです。
しかも、対象魚はアジだけにとどまらず、マダイやロックフィッシュ、青物などいろいろな魚がターゲットとなります。
今後、ますます人気が高まっていくことでしょう。
スポンサーリンク
バチコンアジングの仕掛け
バチコンアジングの仕掛けは、次のとおりです。
最大の特徴は、アジングでは普通見られない大きなオモリが付いていることです。
また、ジグヘッドがリーダーの本線に取り付けられており、枝糸にオモリが結ばれています。
枝糸は“ハーフヒッチ”で留められています。
そのため、ジグヘッドが付いているリーダーの長さを自由に調節できます。
結び直さなくてもよいのですから、大変便利です。
この仕掛けのことを「逆ダウンショット」(略して「逆ダン」)と言います。
なお、本線にオモリを付けて、枝糸にジグヘッドを付ける仕掛けもあります。
1本針の胴突き仕掛けと同じです。
ロッド
リール・ライン
リールは2000番がおすすめです。
ラインはPE0.3~0.6号がよいです。
個人的には、0.4号がよいかと思います。
リーダー
リーダーは0.8~1号ぐらいがよいです。
ジグヘッド
ジグヘッドは、重さ0.25~1.5gのジグヘッドを使います。
ワーム
ワームは、2~4インチの大きさのものを使います。
基本は3インチですが、ベイトが小さい時は2インチにするとよいです。
逆に、大型狙いなら4インチを使います。
カラーは、日中の浅場ではグロー系がおすすめです。
レッドも反応がよいです。
まずは、次のワームで狙います。
食いが渋いようなら、匂いでもアピールできるこちらがおすすめです。
オモリ
重さ3~15号のオモリをを使います。
夜釣りなら、オモリの代わりにイカメタルスッテを取り付けると、ケンサキイカやスルメイカなどが釣れることもあります。
イカは、アジを狙って集まってきます。
大型アジに、イカですから、笑いが止まりません。
バチコンアジングの釣り方
アジングは、キャストしてポイントや棚を探る釣りです。
ピッタリ合えば、爆釣も夢ではありません。
それに比べ、バチコンアジングはキャストしません。
アジが泳いでいる棚まで、真下に沈めるだけです。
メインラインと枝糸が絡まないように、軽く前方にキャストしてもよいです。
特に水深10mなどの浅場では、キャストして斜めに誘ってきた方がアジのいる棚で長くアピールすることができます。
まず、仕掛けを底まで沈めます。
始めは、オモリを底に着けた状態でラインを張ったり緩めたりして様子をみます。
アタリがなければ、アクションさせながら探っていきます。
船長から指示があった棚まで巻き上げます。
基本的な誘い方は、シャクリやシェイクを入れることです。
激しめにシェイクしてステイするのがおすすめです。
ステイすると、ジグヘッドがゆっくり沈んでいきます。
この時に食ってくることが多いです。
ステイの際は、ロッドを動かさないようにして当たりを待ちます。
速さや大きさの異なる誘いをいろいろと試すとよいです。
底を狙う時は、オモリで底を叩くようにシェイクして誘うと効果的です。
ステイの時、ラインはなるべく張らず緩まずをキープするようにします。(ゼロテンション)
特に緩んでしまうと、アジの小さな当たりを見逃してしまいます。
波が高めの時は、ほとんど誘わずに当たりを待つだけで釣れます。
船の揺れで、十分な誘いがかかるためです。
アジの活性によって誘い方を変えるようにします。
秋は、アジの活性が高いので、積極的に誘いを入れた方がよいです。
逆に、冬や春の寒い時期はアジの活性が低いので、誘いは少なめにしてあまり動かさない方がよいです。
当たりは、明確なものからわかりにくいものまでさまざまです。
穂先が小さく曲がるような当たりが多いです。
よく見ていないと見逃してしまうレベルです。
コンと穂先が引き込まれるようなわかりやすいアタリは少ないです。
わかりにくい時は、定期的にロッドをやや上げるようにします。
すると、当たりに気がついていなくても、自然に針がかりさせることができます。
また、ロッドを上下させることでよい誘いになります。
たまに仕掛けを回収して、絡みなどがないかをチェックします。
絡みが発生していると釣れません。
ワームのズレも併せてチェックしておきます。
ワームがズレると、アジは喰ってこないためです。
アタリがあった後、急に喰わなくなった場合は、ワームがズレていることが多いです。
針がかりすれば、無理をしないようにして巻き上げます。
アジは口切れする恐れがありますので、注意が必要です。
アジが引き込んでいる時は、巻き上げるのを止めて引き込みが弱まるのを待ちます。
ドラグの調節も事前に行っておきます。
1匹当たれば、必ずその棚を覚えておきます。
再度、同じ棚へ仕掛けをもっていくと、連続ヒットの可能性が高まります。
バチコンアジングで食いが渋い時は?
バチコンアジングで食いが渋い時は次のようにするとよいです。
まずは、ワームのカラーをチェンジします。
次に、ワーム自体に手を加えます。
ワームを半分程度に切って、食い込みをよくすると効果的です。
他には、エダスの長さを変えます。
40cmなど少し長めにするとよいです。
誘いは、スローを心がけます。
極力誘いの回数を減らして、仕掛けをなるべく動かさないようにして待つのも有効です。
10秒ほど待つとよい日もあります。
バチコンアジングで風が強い時は?
バチコンアジングで風が強い時は次のようにするとよいです。
風があるとアタリが取りにくいです。
シンカーを重くするとアタリがわかりやすいです。
ただ巻きをして誘うと、常にラインにテンションがかかっているアタリを取りやすいです。
ロッドを持ち上げてシャクリを入れるのをよいです。
関連動画
スポンサーリンク