アジのサビキ釣りの竿はどのようなものがよい?
中でも、2.4mほどのコンパクトロッドや3.6〜4.5mほどの磯竿(2号)がおすすめです。
他にも、渓流竿や堤防竿、ブラックバスロッドなどでも問題ありません。
基本的には、何でもいけるのですが、使えるかどうかの目安はあります。
まず長さです。
長ければ、その分沖の方まで幅広く狙えます。
バスロッドは短いので、ほとんど真下を狙うような形になってしまいます。
もちろん、真下でアジが群れを作っているのならそれでもよいと思います。
ただ、真下にアジがいなければ、もう少し沖の方を狙ってみたいですね。
そのような時には、バスロッドは不向きです。
長めの磯竿を使いたいですね。
どこにアジがいるかで、長さの異なる竿を使い分けてみるのもよいでしょう。
オモリ負荷のチェックを忘れてはいけません。
使用できるオモリの範囲を超えると、竿先を破損してしまうこともあります。
10号のオモリをかけられれば大丈夫です。
竿先はある程度柔らかく、胴がしっかりしているものがよいです。
柔らかい方が食い込みがよく、当りも取りやすいです。
胴がしっかりしていないと、誘いがあまりかかりません。
釣竿が自宅にある人は、購入する前に使えそうかどうか見てみてください。
意外と何でもいけます。
おすすめの竿
スポンサーリンク
アジのサビキ釣りのリールはどのようなものがよい?
竿はいろいろなものを代用できましたが、リールもそれ以上に何でも使えます。
ただ、ベイトリールはバックラッシュしてラインが絡まってしまいますので、スピニングリールの方がよいです。
あとリールで注意するのは、大きさぐらいです。
あまりにも大きすぎたり、小さすぎると、釣りにくいです。
最適な大きさは、ダイワなら2500番、シマノなら3000番のリールです。
投げることも想定して、少し大きめにしています。
ラインは、ナイロン3号が100〜200mぐらい巻ければ十分です。
ただ、これらはあくまで目安です。
すでにリール持っているのなら、1度使えるか試してみるのも手です。
あまりにも、上の条件と合わないのなら別ですが。
おすすめのリール
竿とリールの両方を購入するのなら、サビキセットがお得です!
アジのサビキ釣りのクーラーボックスはどのようなものがよい?
対象魚が小さなアジだけに、それほど大きなクーラーボックスは必要ありません。
容量は10〜15リットルもあれば十分です。
保冷力は高いに越したわけはありませんが、あとは予算次第です。
保冷力が高ければ、その分価格が上がります。
1万円ぐらいまでで購入できますので、余裕がある人は少し高めのクーラーボックスを購入するとよいです。
どうしても安くあげたい人は、保冷バッグや発泡スチロールを使用してもよいです。
真夏は保冷力が低いので、厳しいかもしれませんが。
あと水漏れや破損についても心配です。
おすすめのクーラーボックス
スポンサーリンク